Mojoベースのフレームワークを作りました。コンセプトはPHPの代わりです。
https://github.com/jamadam/Marquee
フレームワークなんですが、その点は置いといて、付属のプラグインとそのコマンドラインインターフェースが便利なので、その説明。
インストール。
$ wget https://github.com/jamadam/Marquee/tarball/master -O marquee.tar.gz $ cpanm marquee.tar.gz
とりあえず、marqueeのソースディレクトリでAutoIndexプラグインを試してみる。
$ tar -xvf marquee.tar.gz $ cd marquee $ mojo marquee --auto_index [Fri Sep 7 21:10:22 2012] [info] Listening at "http://*:3000". Server available at http://127.0.0.1:3000.
ブラウザでhttp://127.0.0.1:3000/を開くとインデックスが表示され、リンクを辿ってファイルを閲覧できます。htmlを開けば普通にtext/htmlとして開くので簡易HTTPサーバーとして使えます。
PODViewerとMarkdownというプラグインも付属しています。Pod::SimpleとText::Markdownがインストールされていれば、下記のコマンドでドキュメントビューワーとして機能します。
$ mojo marquee --doc_viewer
ブラウザで下記のURLにアクセスするとPODやMarkdownのリストが出ます。PODのリストは@INC内のすべてがリスト化されます。Markdownのリストはカレントディレクトリ以下の.mdファイルの列挙です。
http://127.0.0.1:3000/perldoc/ http://127.0.0.1:3000/markdown/
オフィシャルサイトも作ってみました。このサイト自体もMarqueeアプリとして動いていて、上記のソースに同梱されています。
動かしてみます。
$ ./official-site.pl daemon [Fri Sep 7 21:21:52 2012] [info] Listening at "http://*:3000". Server available at http://127.0.0.1:3000.
ブラウザでhttp://127.0.0.1:3000/を開くと、オフィシャルサイトと全く同じものが動きます。同梱のPODビューワーとMarkdownビューワーを駆使したドキュメントが閲覧できます。
ちなみに日本語版もあります。日本語版も同梱されてるので、下記で起動できます。
$ ./official-site-ja.pl daemon
Grandissimo Esteban hai detto una cosa sacrosanta, io devo dire che non partecipo in maniera molto attiva alla vita quotidiana del blog ma cerco di leggere sempre tutti i coeihntm.Ancme se sono iscritto da molto mi considero un novizio per questo motivo ma ho grandissima stima per tutti gli utenti che commentano le notizie, mi accodo, QUESTO BLOG È UN VERO SBALLO!